用語 | 意味 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打つうつ | 札所を巡礼すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
打ち止めうちどめ | その日の巡拝を終えること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
打ちもどりうちもどり | 次の札所へ行くために、来た道を戻ること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お大師様おだいしさま | 弘法大師 空海のこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お接待おせったい | お遍路さんに対して施しを行うこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
納札おさめふだ | 各札所で本堂と大師堂の2箇所で納札を納める札のこと。巡拝回数が1回~6回目までの方は白札7回~12回目が赤い納め札13~24回目が青い納め札
25回~49回目が銀色の納札 50~69回目の方は金色の納札70回目以上の方は錦の納札を納めることになっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お勤めおつとめ | お寺で行われる法事や行事など。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
逆打ちぎゃくうち | 「順打ち」とは反対に、88番札所から逆に参ること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
区切り打ちくぎりうち | 札所を数カ所に分けて巡礼すること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結願けちがん | 八十八ヶ所すべての札所を巡礼し終えること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
週末遍路しゅうまつへんろ | 週末を利用して札所を回ること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
順打ちじゅんうち | 札所を1番札所から順番に参ること。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十善戒じゅうぜんかい | お遍路さんを歩むにあたっての心構え。詳細は十善戒とはを参照。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先達せんだつ | 霊場を何度も回っている先導者のこと。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大師堂だいしどう | 寺の中で弘法大師が祀られているお堂。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大日如来だいにちにょらい | 密教の本尊(根本の仏様)、宇宙の本体であり絶対の真理をあらわすとされている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通し打ちとおしうち | 札所を一度にすべて巡礼する方法。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
同行二人どうぎょうににん | ひとり遍路でも弘法大師が常に見守ってくれているので、お大師さまと自分の2人で修行をしているという意味。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
般若心経はんにゃしんぎょう | 仏教の教えを短くまとめたもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
発願寺はつがんじ | 巡礼を始めた寺がその人にとっての発願寺となる。大師に心願を立てる寺。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
札所ふだしょ |
お遍路Q&A![]()
関連リンクお遍路Top はじめてのお遍路 お遍路用語集 お遍路用品お遍路用品★・・・お遍路さん必須品 ◎・・・あると大変便利 ○・・・あると便利 下記お遍路グッズは旭屋の売店にて販売いたしております。★納経帳(のうきょうちょう)各札所の納経所でご朱印を頂くための帳面なのでぜひご持参ください。 88ヵ寺の朱印を集めた納経帳はお陰をいただくためのパスポートのような役割を果たすといわれています。 ★納札(おさめふだ)納札は、各札所で本堂と大師堂の2箇所で納札を納めます。 巡拝回数が1回~6回目までの方は白い納札、7回~12回目が赤い納め札、13~24回目が青(緑)の納札、 25回~49回目が銀色の納札、50~69回目の方は金色の納札70回目以上の方は錦の納札を納めることになっています。 ★輪袈裟・輪袈裟留め輪袈裟は、礼拝時に必要な簡易法衣として作られました。 輪袈裟留めは輪袈裟がはずれないように襟首に留めるためのものです。 ★経本御本尊・お大師さまを念じながら本堂・大師堂で読経をする時に必要とされる本です。 ★念珠お遍路では一般的に真言宗用の数珠が多く使われています。 真言宗では数珠のことを念珠と呼びます。珠の基本的な合わせ方は、真言宗の場合、両方の手の中指にお念珠をかけ、そのまま手を合わせ三度擦ります。 ◎金剛杖または遍路杖(へんろじょう)といいます。弘法大師の身代りとの意味も持つと言われています。 札所には険しい山中にある寺もあるので実用的な登山用としての杖の機能も果たします。 特に下りの山道では大変重宝します。 また、橋の上では杖をつかないのが約束で、これは弘法大師が十夜ヶ橋の下で宿をとったのが由来と言われています。 ◎笠丸い形の遍路笠は宇宙を象徴する大日如来を表しているといわれ、円満な形をしています。 しかし、最近は帽子を被ってお参りされる方もよく見かけます。 ○白衣これを着るとひと目で遍路とわかります。 ただ、最近では白衣を着ずに、登山スタイルで参拝されている方も多く見かけます。 ○さんや袋(頭陀袋)納経帳や納札、ロウソク、線香などを入れて肩へ掛けて持ち歩く鞄。あれば、とても便利です。 ○線香・ロウソクお参りをする際に、そなえるものです。 各お寺や庵でも販売しています。 ○持鈴遠く響きわたる、澄みきった清らかな音色です。 お遍路さんが読経の前・中・後にそれぞれ3回ずつ振り、お祈りをします。 また、人里離れた山路では、魔除や獣除けの役割も果たします。 ○手甲防寒や日除け、汚れ、虫除けなどから手を保護します。 ○脚半防寒や日除け、汚れ、虫除けなどから足を保護します。 ○雨ガッパ突然の雨の時にあると重宝します。 関連リンクお遍路Top はじめてのお遍路 お遍路用語集 お遍路Q&Aはじめてのお遍路参拝方法
注意事項おへんろさんお遍路さん情報あれこれ
![]() 島四国とも呼ばれる小豆島八十八ヶ所霊場、行程は約150kmで、一年を通し多くのお遍路さんが訪れます。 おススメの季節:春・秋 旭屋では、レンタサイクル、貸切バスもご用意しております。 また、巡拝の際の案内人(先達)さんが必要な場合は、 より大きな地図で 小豆島88ヵ所、観光地図 小豆島旭屋 を表示 関連リンクはじめてのお遍路 お遍路用語集 お遍路用品 お遍路Q&A |