参拝方法

1:山門 門前で合掌、一礼して境内に入る。
2:水屋 水屋にて次の順でお清めします。

    (1.左手2.右手3.左手に水を取り口を漱ぐ4.ひしゃくの柄を清める。 )
3:鐘楼堂

鐘を突く。自由につけるお寺だけOK

4:本堂 納札を納める。本堂の前に設置されている納札箱に入れます。
5:本堂 奥から灯明(ロウソク)を立てる・線香をあげる。

    (他人のロウソクから火を点けない、その人の「業」を貰うとされています。灯明は1本、線香は三密を表す3本あげます。)
6:本堂 お賽銭をあげる。
7:本堂 納経する(お経を納める)。
8:大師堂 納札を納める。大師堂の前に設置されている納札箱に入れます。
9:大師堂 奥から灯明(ロウソク)を立てる・線香をあげる。

    (他人のロウソクから火を点けない、その人の「業」を貰うとされています。灯明は1本、線香は三密を表す3本あげます。)
10:大師堂 お賽銭をあげる。
11:大師堂 納経する(お経を納める)。
12:納経所 納経の証として納経帳に黒書・ご朱印をいただく。
13:山門 門前で合掌、一礼。

注意事項

お宿では先ず、金剛杖を洗う。
宿に入る時には先ず、金剛杖の先(大師の御足)を洗って宿に入ります。
橋の上ではお杖をつかない。
お大師様が、橋の下で寝すまされるようなご苦労をなされたことから、お遍路さんは橋の上では杖(金剛杖)をつかなくなりました。
参拝後は鐘をつかない
参拝後に鐘を突くのは戻り鐘と言って縁起が良くない
 

関連リンク

お遍路Top お遍路用語集 お遍路用品 お遍路Q&A