• about-4

旭屋について

トップページに戻る
旭屋の歴史

旭屋は六十年前、島のお遍路宿として誕生しました

旭屋の歴史は、昭和のはじめ、初代女将の母親である大久保ヒサが、山深い札所を目指して峠越えをするお遍路さんたちのために、小さなお休み処を営んだのが始まりです。

お遍路さんのお世話をする母を見て育った娘の房子は、戦後まもなく、島でバスの運転手をしていた
岡田正雄と結婚し、自宅の一角で、小さな土産物屋を始めました。

『自分も何かお遍路さんに喜んでもらえることがしたい。』

けれど、内気な房子は、なかなか目の前を通るお遍路さんに声をかけることが出来ません。

『どうすればお遍路さんに立ち寄ってもらえるか。』

来る日も来る日も考えた末、当時お遍路さんが一番困っていたお宿を提供することを決意したのです。

こうして昭和28年、遍路宿として「旭屋旅館」が誕生しました。

「お客様に喜んでいただくには真心を尽くすこと」どんな小さな事でも、お客様がお困りのことがあれば、考えるよりも即実践。

創業時の精神は、三代に渡って受け継がれ、今も変わらず旭屋の理念として息づいています。

By |12月 1st, 2015||旭屋について はコメントを受け付けていません

アクセス


※高松港は高速艇乗り場とフェリー乗り場が異なります。ご注意ください。
土庄港 高速艇乗り場から当館まで徒歩1分です。
土庄港 フェリー乗り場から当館まで徒歩5分です。

出発→到着
便数
船種・所要時間
連絡先
新岡山港 → 土庄港

13

フェリー・70分

両備運輸

Tel.086-274-1222

宇野港 →
豊島(家浦港・唐櫃港) → 土庄
7
フェリー・89分

小豆島豊島フェリー

Tel.0879(62)1348

高松港 → 土庄港

15

9

フェリー・60分

高速艇・30分

四国フェリー

Tel.0879-62-0875

姫路港 → 福田港

7

フェリー・100分

高松港 → 池田港

8

フェリー・60分

国際フェリー

Tel.0879-75-0405

高松港 → 草壁港

5

5

フェリー・60分

高速艇・45分

内海フェリー

Tel.0879-82-1080

日生港 → 大部港
5
フェリー・60分

瀬戸内観光汽船

Tel.0869-72-0698

新神戸港(三宮) → 坂手港
3
フェリー・180分

小豆島ジャンボフェリー

Tel.078-327-3322


By |2月 4th, 2013||0 Comments

お遍路Q&A

小豆島お遍路Q&A
Q:お遍路をしてみたいけど、初めてで不安です。
御安心ください。
当館は年間1000人以上のお遍路さんが宿泊されます。
お遍路道や巡拝用品、お参りの方法など何でもご相談ください。
ベテランスタッフが疑問にお答えいたします。
Q:宗教が違うけど、お遍路をしても大丈夫?
大丈夫です。お遍路は88ヵ寺を巡ることで功徳を積むという素朴な信仰です。
真言宗の行として、弘法大師に近づこうという方、健康祈願や先祖供養、家内安全などお遍路を廻る目的は人それぞれ。
ご自身なりの遍路をしてみて下さい。
とはいえ、社寺を巡る以上、敬意と作法は心がけるようにしましょう。
Q:旭屋から離れたお寺を回りたいのですが、どうすればいいですか?
旭屋に戻られるのでしたら、お迎えに上がります。
また、翌日は御希望のお寺までお車で送迎させていただくことも可能ですので、ご相談ください。
目的地近くのお宿をお探しでしたらご紹介させていただくこともできます。
お遍路で不安なことがございましたら何でもご相談ください。
Q:車で小豆島88か所を回ろうと思うのですが、駐車場はありますか?
はい。無料の駐車場がございます。御安心ください。
Q:巡拝用品の販売はしていますか?
はい。売店にて巡拝に必要な道具を取り揃えております。
また、お電話にて通信販売も行っておりますので、あらかじめご用意されたい場合は、ご連絡ください。
Q:おススメのお寺やコースはありますか?
はい。お参りの目的や季節に合わせて小豆島を熟知したスタッフが無料で最適なコースをご提案させていただきます。
Q:お遍路で気をつけることはありますか?
小豆島88か所は山や谷など様々なコースがございます。
ぜひ履きなれた靴でお越しください。
また、新しく用意される場合には、足首まで靴ひもで締められるタイプの登山靴がおススメです。
Q:団体で小豆島を回りたいのですが、色々な手配が面倒です。
お任せください。
お迎えからお弁当、ご宿泊、お見送りまでトータルにサポートさせていただきます。
また、貸切バスによる巡拝も承っておりますので、ご相談ください。

関連リンク

お遍路Top はじめてのお遍路 お遍路用語集 お遍路用品


By |10月 29th, 2012||0 Comments

お遍路用品

★・・・お遍路さん必須品

◎・・・あると大変便利

○・・・あると便利

下記お遍路グッズは旭屋の売店にて販売いたしております。

★納経帳(のうきょうちょう)

各札所の納経所でご朱印を頂くための帳面なのでぜひご持参ください。

88ヵ寺の朱印を集めた納経帳はお陰をいただくためのパスポートのような役割を果たすといわれています。

★納札(おさめふだ)

納札は、各札所で本堂と大師堂の2箇所で納札を納めます。

巡拝回数が1回~6回目までの方は白い納札、7回~12回目が赤い納め札、13~24回目が青(緑)の納札、 25回~49回目が銀色の納札、50~69回目の方は金色の納札70回目以上の方は錦の納札を納めることになっています。

★輪袈裟・輪袈裟留め

輪袈裟は、礼拝時に必要な簡易法衣として作られました。

輪袈裟留めは輪袈裟がはずれないように襟首に留めるためのものです。

★経本

御本尊・お大師さまを念じながら本堂・大師堂で読経をする時に必要とされる本です。

★念珠

お遍路では一般的に真言宗用の数珠が多く使われています。

真言宗では数珠のことを念珠と呼びます。珠の基本的な合わせ方は、真言宗の場合、両方の手の中指にお念珠をかけ、そのまま手を合わせ三度擦ります。

◎金剛杖

または遍路杖(へんろじょう)といいます。弘法大師の身代りとの意味も持つと言われています。

札所には険しい山中にある寺もあるので実用的な登山用としての杖の機能も果たします。

特に下りの山道では大変重宝します。

また、橋の上では杖をつかないのが約束で、これは弘法大師が十夜ヶ橋の下で宿をとったのが由来と言われています。

◎笠

丸い形の遍路笠は宇宙を象徴する大日如来を表しているといわれ、円満な形をしています。
笠をかぶることによって大日如来の力にすがることができると言われています。
また、参拝中には、強い日差しをさえぎり、雨をしのいでくれるものです。

しかし、最近は帽子を被ってお参りされる方もよく見かけます。

○白衣

これを着るとひと目で遍路とわかります。
これを着ていると小豆島では親切にしてもらえることが多いような気もします。

ただ、最近では白衣を着ずに、登山スタイルで参拝されている方も多く見かけます。

○さんや袋(頭陀袋)

納経帳や納札、ロウソク、線香などを入れて肩へ掛けて持ち歩く鞄。あれば、とても便利です。

○線香・ロウソク

お参りをする際に、そなえるものです。

各お寺や庵でも販売しています。

○持鈴

遠く響きわたる、澄みきった清らかな音色です。

お遍路さんが読経の前・中・後にそれぞれ3回ずつ振り、お祈りをします。

また、人里離れた山路では、魔除や獣除けの役割も果たします。

○手甲

防寒や日除け、汚れ、虫除けなどから手を保護します。

○脚半

防寒や日除け、汚れ、虫除けなどから足を保護します。

○雨ガッパ

突然の雨の時にあると重宝します。

関連リンク

お遍路Top はじめてのお遍路 お遍路用語集 お遍路Q&A


By |10月 29th, 2012||0 Comments
  • asahiya_bus_bannar2
  • IMG_5964-1
  • 旭屋の屋上から
  • pagetop.fw
  • owner.fw
  • otoiawase.fw
  • 小豆島 旭屋旅館 笑顔
  • 客室施設情報 活用方法
  • 活け作り
  • about-shima

Home

無線WiFiはロビーのみ使用できます。ご使用になられる方にはパスワードをお渡ししています。

高松からの高速艇乗り場から一番近い宿!

毎年たくさんのお遍路さんが訪れます!

観光やお遍路に最適!貸切バスもございます

楽天トラベル★じゃらんでも好評価の宿!

小豆島の観光・貸切バス・宿泊のことならなんでもお問い合わせ下さい。
ご予約・プランの相談はお気軽に 0879-62-0162


旭屋について 旭屋の宿泊プラン 旅のお手伝い
私達がお迎えします! 小豆島について
オリーブへんろさん
旭屋観光バス小豆島観光に貸切バスも
ございます!
お客様の声 楽天トラベル じゃらん

By |10月 28th, 2012||0 Comments
  • view055
  • view034
  • お遍路TOP

おへんろさん

お遍路さん情報あれこれ

 

お遍路TOP

島四国とも呼ばれる小豆島八十八ヶ所霊場、行程は約150kmで、一年を通し多くのお遍路さんが訪れます。
八十八の本番霊場、それに加えて奥之院六ヶ所合計九十四ヶ所が公認の霊場となっており、霊場をすべて回るには車で3泊、歩いて7~8泊を目安にしてください。
霊場は寺院霊場30,山岳霊場10余、堂坊50余に分かれています。
この島の霊場の特色に山岳の霊場があります。
緑豊かな山道を鳥のさえずりを聞きながら歩いたり、海を眺めながら車で移動する。
そんな風に豊かな自然と対話しながら巡拝する。それが小豆島巡拝の楽しみです。
また、国指定の重要文化財や天然記念物も数多く、人々の目を楽しませてくれます。

おススメの季節:春・秋

旭屋では、レンタサイクル、貸切バスもご用意しております。

また、巡拝の際の案内人(先達)さんが必要な場合は、
小豆島霊場会総本院(電話:0879-62-0227)までお問い合わせください。


より大きな地図で 小豆島88ヵ所、観光地図 小豆島旭屋 を表示

関連リンク

はじめてのお遍路 お遍路用語集 お遍路用品 お遍路Q&A


By |8月 8th, 2012||0 Comments
  • rentacycle
  • newrental
  • vegas-EX
  • サイクリングマップ
  • 拡大地図
  • bicycle

レンタサイクル

レンタサイクル

New! EBRIDGE(5台)BRIDGESTONE

EBRIDGE

New! Vegas E.Xシチリアブルー(5台)BRIDGESTONE
New! vegas

小さいけど良く進む、乗りやすいミニベロ(小径自転車)です。
安定感のある太めのタイヤと大き目サドルは乗り心地、走り心地も良く、多少のデコボコ道もストレスなく
走れます。また、ギア3段付きなので、小径自転車ならではの走り出しの軽さも合わせ、少々の坂道も安心で、
島めぐりに最適です!

 ご利用時間 AM7:00~PM8:00まで

※ご宿泊の方のみ、時間応相談

rentacycle

 レンタル料金

 3時間まで   500
 3~5時間   00円
 5時間以上 1,200円
 ※旧車はそれぞれ200円off

 ※レンタサイクルの予約はできません。先着順となります。
 ※ご宿泊の方はチェックイン当日に限り、2時間まで無料です。
 ※他 ルイガノ(2台)、ママチャリ(8台)

◆自転車で行ける観光スポット(時間)

サイクリングマップ

拡大地図

近 距 離 中 距 離
平和の群像 (10秒)
土渕海峡 (10分)
エンジェルロード(15分)
尾崎放哉記念館(15分)
高見山公園( 15分)
宝生院のシンパク(20分)
遠 距 離 便利・公共機関
オリーブ園(40分)
オリーブ公園(40分)
コンビニ(1分)
スーパーマーケット(10分)
銀行(10分)
郵便局(1分)
土庄町役場(10分)
総合病院(10分)

By |8月 8th, 2012||0 Comments
  • IMG_6454
  • about-shodosima

小豆島について

瀬戸内海の最高峰星ヶ城山に抱かれた小豆島は、古くから山岳信仰の聖地として知られるパワースポットです。

about-shodosima

「小豆島八十八ヵ所霊場」には、古き良き島のお接待文化と、大地のパワーが満ちています。
自然の洞窟をそのままいかした山岳霊場や、瀬戸内海を一望できる絶景ポイント。
そして島の人たちのとびきりの笑顔。
歩けば歩くほど、元気になる。
そんな癒やしの時間が、いつでもあなたを待っています。


By |8月 8th, 2012||0 Comments
  • 案内スペース
  • logo6

お問合せ

旭屋ロゴL

0879-62-0162

旭屋へのお問合せは、お電話にて承ります。

受付時間:AM7:00 ~ PM8:00

 

〒761-4104 香川県小豆郡土庄町甲6190-6


By |8月 6th, 2012||0 Comments